今年度で17年目を迎えた健康づくり研修会を県内7会場で開催し、多数の参加者を得て盛会裏に終了することができました。
今年度も東北福祉大学准教授齋藤昌宏先生に依頼し、午前の健康講座においては齋藤先生より、健康や予防をテーマに講義を受け、午後は健康運動指導士の先生による指導のもと、椅子に座ったままでできるストレッチングやタオルを使って音楽に合わせた体操を実施しました。
内容については、講師資料『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』により、健康な身体をつくるためのポイントや介護予防等の話があり、有意義な講義を受講することができたようです。
午前の講義を踏まえて、午後は正しいストレッチングの仕方、タオルを使った軽い運動等を行い、終始和やかな笑い声の中で、参加者も先生方も一緒に楽しい時間を過ごすことができ、精神的な面においても健康に役立つ研修となりました。
開 催 内 容 | |
---|---|
気仙沼・本吉地区 | 8月20日(火)10:30~15:15 総合ケアセンター南三陸/73名 |
講義/『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』 講師/東北福祉大学 准教授 齋藤昌宏 先生 実技指導 指導/健康運動指導士 澁谷祐子 先生 補助員/佐々木容子、島貫秀也(学生) |
|
石巻地区 | 8月22日(木)10:30~15:15 女川町総合体育館/99名 |
講義/『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』 講師/東北福祉大学 准教授 齋藤昌宏 先生 実技指導 指導/健康運動指導士 石川真理子 先生 補助員/佐藤早智子、小柴圭人(学生) |
|
仙南地区 | 8月23日(金)10:30~15:15 岩沼市総合体育館/75名 |
講義/『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』 講師/東北福祉大学 准教授 齋藤昌宏 先生 実技指導 指導/健康運動指導士 澁谷祐子 先生 補助員/佐藤早智子、島貫 秀也(学生) |
|
栗原地区 | 8月27日(火)10:30~15:15 栗原市一迫活性化センター/88名 |
講義/『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』 講師/東北福祉大学 准教授 齋藤昌宏 先生 実技指導 指導/健康運動指導士 長田めぐみ 先生 補助員/佐々木容子、西岡亜莉沙(学生) |
|
仙台地区 | 8月28日(水)10:30~15:15 富谷市東向陽台公民館/104名 |
講義/『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』 講師/東北福祉大学 准教授 齋藤昌宏 先生 実技指導 指導/健康運動指導士 澁谷祐子 先生 助手/沢田ますみ、小柴 圭人(学生) |
|
登米地区 | 8月30日(金)10:30~15:15 登米市迫公民館/64名 |
講義/『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』 講師/東北福祉大学 准教授 齋藤昌宏 先生 実技指導 指導/健康運動指導士 佐藤智春 先生 助手/佐々木容子、西岡亜莉沙(学生) |
|
大崎地区 | 9月6日(金)10:30~15:15 大崎市古川武道館/57名 |
講義/『伸ばそう健康寿命~介護予防とロコモティブシンドロームのお話~』 講師/東北福祉大学 准教授 齋藤昌宏 先生 実技指導 指導/健康運動指導士 石川真理子 先生 補助員/佐々木容子、西岡亜莉沙(学生) |
|
総参加者数/560名 |