認知症サポーター養成講座の開催
厚生労働省が全国に展開している「認知症サポーター100万人キャラバン事業」の一環として実施しているもので、令和元年度で15年目となった。
今年度も県内全市町村を対象に、地域住民が認知症についての正しい知識を学び、身近にいる認知症の人や家族の良き理解者となるサポーターを養成することを目的に下記のとおり開催した。
参加延べ人数は、5会場で240人(令和元年11月30日現在)
開催日時 | 会 場 | 参加者数 | 講 師 (認知症キャラバンメイト) |
---|---|---|---|
令和元年6月25日(火) 10:00~11:30 |
七ヶ浜町花渕浜地区避難所「浄室」(公民館分館) | 59名 | グループホーム「七ヶ浜桜の家」 管理者 赤間とわ子 氏 |
令和元年7月23日(火) 10:00~11:30 |
色麻町保健福祉センター「健康増進室」 | 34名 | 加美老人保健施設 主任 紺野秀 氏 |
令和元年7月29日(月) 10:00~11:30 |
大河原町世代交流いきいきプラザ「会議室1・2」 | 40名 | 介護老人保健施設「さくらの杜」 主任介護支援専門員・介護福祉士 加藤千春 氏 |
令和元年8月5日(月) 10:00~11:30 |
登米市南方農村環境改善センター | 56名 | 米山・南方地域包括支援センター 地域支援推進員 高橋尚子 氏 |
令和元年8月8日(木) 13:30~15:00 |
総合ケアセンター南三陸・2階「大会議室」 | 51名 | 南三陸町地域包括支援センター 社会福祉士 竹内裕一 氏 |
《令和元年11月30日現在》
実施市町村=5市町
実施会場=5会場
参加人数=延べ240人